高齢者関係
-
特別養護老人ホームとは、どのような施設ですか。
特別養護老人ホームとは、概ね65歳以上で、原因を問わず日常生活を送るために要介護と認定された方、原則として医療を必要としない方が対象となる生活施設で終身利用が可能です。施設ではその方にあった日常生活上必要な介護サービスを提供するとともに、各種行事やサークル活動等の開催をとおして余暇活動の提供を致します。
-
有料老人ホームとは、どこが違うのですか。
特別養護老人ホームは介護保険料により運営されているため、月額の施設利用料が有料老人ホームに比べると低めに決まっています。一方、有料老人ホームは株式会社などの営利企業等による運営が多く、入居者が家賃やサービス費用などの必要経費を全額自己負担して生活するホームです。有料老人ホームの契約金額は、ホームによって幅広くなっています。
-
特別養護老人ホームに入所するには、入所資格があるのでしょうか。
介護保険料で運営されている施設のため、入所資格が定められています。
要介護の認定をされた方が対象になります。
申込みの上、品川区入所調整会議を受ける事になります。
-
どんな人が入所しているのでしょうか。
概ね65歳以上で、原因を問わず日常生活を送るために要介護認定を受け、要介護1~5と認定された方、原則として医療を必要としない方が入所しています。かえで荘は定員80名、中延特別養護老人ホーム80名、八潮南特別養護老人ホーム81名です。男女比では、女性の方が多い傾向にあります。
-
入所の申込はどうすればよいのですか?
申込みは品川区役所です。申込み用紙は区役所、地域の在宅介護支援センターにあります。
申込み用紙には担当ケアマネージャーが記入する欄がありますので、申込みの際は、ケアマネージャーと相談してみてはいかがでしょうか?
-
入所の順番はどのように決まるのでしょうか。入所できるまでにどのくらい待たなければいけないのでしょうか。
特別養護老人ホームは、常時介護が必要で、在宅での生活が困難な場合に入所する施設です。品川区では介護度の高い方や緊急性がある方等が優先となりますのでお申込み順ではありません。入所をお待ちになる期間がどれくらいになるかは、状況により異なり確実なことはご案内申し上げることはできません。
-
施設の見学はできますか。
事前に連絡をいただければ、職員立会で見学ができます。
ただし、居室は入所者のプライバシー保護のため、空き室がある場合に限って見学ができます。
-
入所までの流れを教えてください。
区役所へ申込み→入所調整会議で審査→入所順位決定
決定順位により、区より希望施設へ連絡→施設にて入所判定会議→入所事前面接
施設見学→入所日程調整→入所
-
1か月の費用はどのくらいかかるのでしょうか。
施設サービス費(要介護度により違いがあります)の他に、施設体制加算利用料、居住費、食費その他日常生活費などがかかります。
要介護認定5の方で概ね月に10万円です。
住民税納入額等により、減額の制度があります。
-
退所しなければならないのはどんなときですか。
特別養護老人ホームは介護保険制度の下で運営されているため、要支援や自立と判断された場合には、残念ながら、退所していただくことになります。 なお、契約者の申し出により契約解除が可能です。退所を希望される日の1か月前までに文書でお申し出ください。
-
長期入院となったら退所しなければいけませんか。
特別養護老人ホームは生活の場ですので、入院が長期間となった場合、もしくは恒常的に医療行為が必要となった場合は、ご本人・ご家族とご相談の上、退所とさせていただく場合があります。
-
施設に入ると「生活が管理される」と聞きましたが、本当ですか。
基本的に他の入所者の迷惑にならなければ、必要以上に管理されることはありません。食事の場面や、お風呂など、生活上、空間・時間を共有する部分がありますので、共同生活のルールが一定程度あります。共有部分の使い方・過ごし方に関してはルールをお互いに守ることをお願いしています。たとえば、食事の時間帯やお風呂の時間帯などは決まっています。詳しくは施設に確認してください。
-
入所時に好きなお部屋を選ぶことはできますか。また、入所後に部屋替えは希望できますか。
残念ながら希望をお聞きすることができないのが現状です。入所の際のお部屋の決め方は、基本的には空き部屋に入っていただく場合と入所される方の状態等により決定します。
入所後、状態の変化によりお部屋を替わっていただくことはあります。
-
経管栄養(経鼻栄養と胃ろう栄養)の方は受け入れていただけるのですか。
残念ながら「経鼻栄養」の方の受入れ体制はとっておりません。
「胃ろう栄養」の方につきましては、入所可能の場合がありますので生活相談員までお尋ね下さい。
-
インシュリン投与や人工透析を必要とする方は受け入れていただけるのですか。
残念ながら「インシュリン投与」を要する方や「人工透析」を要する方の受入れ体制は取っておりません。
-
サービスの内容について希望が言えるのですか。
サービスに関し、ご本人やご家族からのご意見・ご要望は随時お聞きし、可能な範囲で希望に応えられるよう努めています。利用される方のニーズに即した質の高いサービス提供を行うため、入所者ごとの個別の支援計画である「ケアプラン」を作成し、1人ひとりにふさわしいサービスを提供しています。「ケアプラン」の作成は、本人のみならずご家族の希望や意見等を伺いながら行います。
-
自分で新聞をとったりはできますか。
新聞をとるのは自由です。各自で契約していただくことになります。
-
どんなサークル活動や行事がありますか。
サークルについては、生活に潤いや活力を与え、情緒の安定を図るため趣味の活動を中心としたものを行っています。
行事につきましては、地域住民の方々との交流を含めたものや、季節に応じた行事を開催しています。
-
外出や外泊に届けは必要ですか。
外出や外泊の際は届けをだしていただきます。
緊急時の対応(連絡)のためと、食事や薬の用意の必要性を確認するためです。外泊届けには、外泊期間(食事の不要期間)と外泊先(連絡先)を記入していただいています。
-
飲食物を持ち込んでもよいですか。
食事制限がない場合、ご自由にしていただいてかまいません。
ただし、賞味期限の短い生菓子などは職員へ声をかけてください。なお、入所者の中には食事制限がある方がいらっしゃいますので周囲へのご配慮をお願いします。
-
食事のときお酒を持ち込んでもよいですか?また部屋でお酒をたしなんだり、タバコを吸ったりできますか。
飲酒・タバコについては、ルールがありますので、施設へお問い合わせ下さい。
-
家具は持ち込めますか。
施設には、備付の家具がありますのでそちらを使用していただくことになります。
特別な事情がある場合にはご相談ください。
-
家族や友人の面会に何かの制限はありますか。
面会は基本的に自由ですが、面会時間が決まっています。概ね午前9時から午後6時までになりますが、施設によって時間は変わります。また、入所者の個人情報保護の観点から来所時に面会表の記載をして頂きフロアに提出していただきます。詳しくは、施設へお問い合わせ下さい。
-
入所したら寄附を求められるようなことはありませんか。
善意での寄附は受けさせていただきますが、施設側から寄附を求められるようなことはありません。
-
月々の支払は、どのような方法でおこなうのですか。
郵便局口座からの自動引落により施設利用料の支払を行います。
1か月分を翌月の25日までにお支払いいただきます。
-
施設で食事をとらなかったときも、食費はかかるのでしょうか。
1日分でのご請求となりますので、1日のうち一食でのご利用でも食費はかかります。
入院中はこの限りではありません。
-
オムツ代の請求はあるのでしょうか。
介護保険施設におけるオムツ代については、介護保険給付の対象として施設サービス費に含まれていますので、請求はございません。但し、施設で提供するもの以外を個別に指定される場合は、この限りではありません。
障害者関係
-
自立訓練センターを利用するための手続きはありますか。
まずは、お近くの障害者支援センターにご相談ください。
訓練センターは支援センターと連携して支援します。
-
訓練センターは、週に何回利用できますか。
基本的には、週2日までです。また、午前9:30~11:30、午後13:00~15:00のどちらかを選んでいただきます。通所回数や通所時間は、訓練目標に合わせ相談の上、増やしていく事も検討します。また、延長利用や再通所は出来ません。終了後は、関係機関と連携して支援します。
-
品川区障害者地域活動支援センター逢「あえる」での障害者向けの事業は、どんな方が利用できるのですか。
品川区内在住の65歳未満の方で、身体障害者手帳もしくは愛の手帳をお持ちの方が利用できます。
しかし、交流室で行われる教室等によっては、年齢に関係なくご利用できるものもありますので、お問い合わせください。
-
利用料はいくらですか。
登録料・利用料は無料です。各種教室で材料費がかかる場合には実費をいただきます。
-
交流室だけを利用できるのですか。また手続きが必要ですか。
登録手続きをすれば交流室は利用できます。教室に参加しなくても、交流行事だけの参加も可能です。